運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

なお、自然科学系統の、例えば技官の方ですとか専門家の方などにつきましては、消費者庁の定員全体でも二百四人、そういう技術系の方のポストと申しますか、そういうのは一定数限られておりますので、そういう意味で、人材育成、キャリアをきちんと形成していただくという意味では、外部との交流ということも非常に重要になってくる、そのように考えております。

松山健士

1998-09-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

国務大臣竹山裕君) おっしゃるとおり、昨今の若者の科学技術離れに大変心を痛めているわけですが、女性研究者につきましても、過去に先端的科学技術研究者に対して調査を行いまして、女性研究者の少ない理由といたしましては、出産、育児、介護等研究が継続しがたい、自然科学系統女子学生が今お話しのように少ない、また三として受け入れ体制が整備されていないというような回答が四割を超えたほかに、女性研究者御自身

竹山裕

1996-02-07 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

しかし、大学卒業生を見ますと、自然科学系統卒業生男女ともに非常に高い就職率ということですね。  そうするならば、自然科学を選ぶということは人生にとっては非常に安定したものがある。にもかかわらず、理科が嫌いというその現象は一体どういうところにあるのか。しかも、そういう予算の問題あるいは人的な援助の問題をどのように解決していくのか、その方策をちょっとお知らせください。

笹野貞子

1996-02-07 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

その問題の中で、自然科学系統大学の受験が余りにも高度過ぎるか難し過ぎる、そして受験生の数も非常に少ない。これはコストだけでもって自然科学はお金がかかるから学生を少なくするという、こういうがめつい発想がどこかにあるから結局そんな難しいところには行かないで易しいところにという、そういう問題もないんですか。

笹野貞子

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人西原春夫君) 大学修業年限との関係で、高等学校大学との接続の問題についての御意見でございますけれども、私も、今おっしゃったように大学学部はやはり専門教育中心にするというのは一つ考え方であるけれども、やはり一般教育科目も必要で、とりわけ自然科学系統のものについて文化科学部門の知識や考え方というものがないと非常に危険であるというふうに思うわけで、そういう意味大学学部を専門化する場合

西原春夫

1985-06-18 第102回国会 衆議院 決算委員会 第11号

そこで、アメリカ館の中へ行きましたところが、アメリカ自然科学系統ノーベル賞を受けた人たちの表がございます、百数十人おりますけれども。その人たちの中で、アメリカで生まれなくて、アメリカへ移住をしてアメリカ人になって立派な業績を残した人がたくさんいるわけです。昨年だったですか、ノーベル賞自然科学部門の五名の受賞者が、全部アメリカ人で独占をされております。

新村勝雄

1984-07-26 第101回国会 参議院 内閣委員会 第18号

大学は、自然科学系統を除いて国立にしておく必要があるかどうか、全部私立にした方がいいのじゃないか。しかし、これはいろんな条件があります。単に金もうけのための私立大学なんというのがありますから、これはよほど注意する必要がありますけれども、文化系統大学を果たして国民の税金によって賄っていく必要があるかどうか、これを検討していただきたい。

関嘉彦

1983-11-24 第100回国会 参議院 文教委員会 第2号

端的に申し上げれば、自然科学系統はそんなに大きな問題点はないだろう。ただ、一部、二部というような文科系の、あるいは社会科学系統のところにつきましては非常に大きな問題がある。特に衆議院の方では歴史学の先生が御出席になりまして、歴史学分野では非常に大きな問題があるというような御指摘もございましたけれども、こういった点も含めまして、一年半という期間をかけて、じっくり学術会議の中で御検討を賜りたい。  

高岡完治

1982-08-10 第96回国会 参議院 文教委員会 第15号

そして、特にこの法案が制定された場合には、いろいろその具体的な運営については、各大学自主的管理に任されているわけでございますけれども、実は先般、衆議院文教委員会京都大学に参りましていろいろ意見の聴取を行ったわけでございますが、京都大学では、もしこの法案が成立した場合には、人文科学系統、それから自然科学系統それから附属の研究所等に、アメリカとかフランスとかというふうにはっきり国名を言って、五、

狩野明男

1977-03-02 第80回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ただ、ことに自然科学系統大学の場合に、学科試験を全部やめろとまで言い切れるかどうか、これは一つぐらいの科目についてはあるいはその大学特殊性に応じて許してもいいかもしれませんが、一般的なルールとしては第一次試験とダブらないような二次試験ということに合意が成立しなければいかぬと考えますが、これらのことについての文相のお考えを伺っておきたい。

曾禰益

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

だからこれは大学改革はある程度やるにいたしましても、こういう形で残そうという考え一つあるし、同時にそういう既設の大学にはとらわれないで、講座制とか学部制とかいうものではなくて、そういうものをやめてしまって、そうしてたとえば自然科学系統あるいは人文社会系統というぐあいに学問上非常に総合的に単純化して、そしてまた、一たん自然科学系統に入った学生が場合によっては人文のほうにも入れるように、あるいは人文のほうに

坂田道太

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

あのようなお金持ちでありますアメリカにおいても、昔はロックフェラーとか、カーネギーとか、何とかというような大会社がその寄付金を出すならば、大体授業料三分の一、寄付金その他三分の一というようなことで、三分の一、三分の一でやれたのですが、そのアメリカすらも今日大学生一人教育する、特に自然科学系統学生を教育するには非常な多額な金を要する。

坂田道太

1969-06-04 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第25号

この構想の内容についてはまだ最終的な結論に達しておりませんが、われわれの考え方をきわめて簡単に申し述べますと、第三の波を駆使することによって、私どもの計算では、少なくとも現行大学制度に執着しない教授の方法をしていくならば、もっと具体的に申し上げますれば、たとえば人文科学系統は四年で大学が卒業できる、あるいは自然科学系統は五年ないし六年でできるというような年限人文科学において逆に五、六年、自然科学において

前田義徳

1969-04-16 第61回国会 衆議院 文教委員会 第12号

カリフォルニア大学というものは、最初は農学大学として出発をし、そしてその農学における研究の成果というものがカリフォルニア州における農業経営近代化合理化や、そういうものを進めてまいって、そしてカリフォルニア州というもの全体が、産業も活発になるし、そして生活水準も高まってまいって、ある段階に至っては、もう農業だけではなくて、さらに工業の部面、特に石油化学等の需要も多くなるということについて、新たに自然科学系統

坂田道太

1969-04-11 第61回国会 衆議院 文教委員会 第11号

また、大学みずからも、大学自治というからには、その辺のことをお考えいただいて、工学部の中の学科の問題、あるいは工学部、そういう自然科学系統人文科学あるいは社会科学というもののバランスというようなものもお考えいただかなければならなかった問題ではなかろうかというふうに思うのです。たとえば東京大学におきましても、自然科学系統学部学科というものはきわめて大きく発展をしてきております。

坂田道太

1967-05-30 第55回国会 参議院 内閣委員会 第12号

たとえば自然科学系統の人はぼくはいいですよ。それは自然科学系統だから、思想的に違いがあるのじゃないんで。それは社会科だとか――特に社会科ね、まあ国語とか、いろいろあるでしょう。その調査官の経歴ですよね、それとその人のあらわした本ですね、こいつはわれわれのほうへ資料として出してください。これは何かものすごい権限持っておるそうですね。

稲葉誠一

1965-03-16 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そして、これらの研究者の養成におきましても、人文科学系統より自然科学系統研究者物理学者航空学者、こういうような者をどんどん国家の力で養っておる。そういう者がいち早く今日中国をして原爆の実験にまで導いてきた。この原爆を実験したことは、われわれははなはだ不愉快で絶対に許すべきことでないと思うのでありますけれども、しかし、その科学技術研究熱というものがあの中国においてすらここまで進んでおる。

受田新吉

1965-03-16 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

科学技術振興について科学技術庁が果たしている役割りはきわめて大きいし、臨行の答申にも、特に指摘して、総合調整方策をうたっているわけでございますが、日本の科学技術振興という問題は、最近相当の努力をされているけれども、結果的には依然として自然科学系統研究人文科学系統研究に比してなおおくれがある。これは先進諸国家分野と比してそのように判断するが、いかがでございましょうか。

受田新吉

  • 1
  • 2